越境ECのターゲット
越境ECを考える時に真っ先に中国という話が出てくるんだけど、小さなメーカーがターゲットにするなら、どう考えてもアメリカの方をターゲットにした方が楽。中国からの越境ECでも、ターゲットにしているのはアメリカやEUなのに、日
続きを読む私はあなたを知らないが、そんなことは問題ではない。
越境ECを考える時に真っ先に中国という話が出てくるんだけど、小さなメーカーがターゲットにするなら、どう考えてもアメリカの方をターゲットにした方が楽。中国からの越境ECでも、ターゲットにしているのはアメリカやEUなのに、日
続きを読むもう、そろそろWCAG2.0についての理解と、それに基づいた評価がされてきてもいい頃だと思う。完全適合のレベルAAAは難しいけど、それが頭にあるかないかで差が出始めいるのは間違いが無い。「美しく格好いい」=「優しい」とは
続きを読む庭へ出て一服。ふと、夜空を見上げる。先日書いた記事にWEBの未来についてまた想いが巡る。今回の記事は、特に技術的な内容ではない。ちょっと過去を振り返って未来を考える感じでつらつらと書く。 自分がインターネットに出会ったの
続きを読む「WEBは死んだ」について考えてみた。アプリのプラットホームに吸収されてしまうというのは同意で、カタチは変わるだろうとは思う。が、それはユーザーの情報取得の方法が変わるだけであってインターネットそのものの死ではない。これ
続きを読む外部リンクを入れたり広告を入れたり、あまりにも特定のものをアピールしすぎれば、UXがある程度は損なわれるのはやむを得ない。ただし、それを求めている人にとってはそれが最高のUXになる。UXは誰にとってかによって評価が変わる
続きを読むGoogleマップは完全に新バージョンへ移行したようだ。こうやって丁寧なメールが送られてくると、つい嬉しくなる。まるで自社の製品がリリースされたような、本当に一緒に作り上げた感情になる。 メールマーケティングが死んだかど
続きを読む最近、よく聞く言葉で「グロースハック」というのがある。去年くらいからちらほら聞き出して、今年になってやたらと聞く。それで「グロースハックとはなにか?」と言う質問が増えてきたので小難しいこと抜きで分かりやすく言うとユーザー
続きを読む1月から始めた個人ブログが、今日でちょうど一ヶ月。設置しただけで特に検索エンジン対策はしていない。なのでオーガニックから流入はほとんどなく、というよりもログ解析のタグさえも設置していないのでどうなんだかなあと、CDNのお
続きを読むGoogleのアルゴリズム変更でページレイアウトに対しての評価を新しく加えているようだ。ユーザーが探しにくいレイアウトはNGだとかなんとか。 とりあえず、ざっと管理サイトを確認してみた。レスポンシブにしているところと、し
続きを読む